2014年07月28日
完成見学会のご案内
「遠州建築士による住まいの会」仕様の長期優良住宅
「豊岡のいえ」が完成しました、今週末完成見学会を開催します、是非ご来場下さい。

Posted by 遠州建築士による住まいの会 at
10:41
│Comments(0)
2014年02月17日
構造見学会ご参加ありがとうございました。
昨日開催の構造見学会にご参加頂いた方々、誠にありがとうございました。
天竜杉のいい色合いと香りが好評でした。
会長もご苦労様でした、完成見学会も開催致しますのでお楽しみに!
2014年02月10日
構造見学会の開催
平成26年度第1回構造見学会を開催します
日時:平成26年2月16日 日曜日 13:00~16:00
場所:磐田市上野部地内
詳細は倉布人一級建築士事務所 h_kurata@nifty.com
までお問合せ下さい
2014年02月10日
2013年11月21日
山林見学会
先日、森町の有限会社アマノさんの主催する山林見学会へ遠州建築士による住まいの会としても参加させていただきました
前日はあいにくの天候でしたが、見学会当日は気持ちの良い天候に恵まれました

現場に着くとすでに切り出されている丸太を発見! 圧巻ですね


現場の方からの説明にみなさん真剣です。

伐採した木はワイヤーで運ばれていきます!

そしてお昼休みはお楽しみのしし鍋&サンマ
山でのサンマもなかなか美味でしたよ


そして午後からは製材工場へ移動して丸太から製材されていく様子を見せていただきました!


初めて見る大きな製材機に子供たちも食い入るように見ていましたよ
ちなみに遠州建築士による住まいの会のメンバーはややおつかれ気味?!


前日はあいにくの天候でしたが、見学会当日は気持ちの良い天候に恵まれました

現場に着くとすでに切り出されている丸太を発見! 圧巻ですね

現場の方からの説明にみなさん真剣です。
伐採した木はワイヤーで運ばれていきます!
そしてお昼休みはお楽しみのしし鍋&サンマ

山でのサンマもなかなか美味でしたよ

そして午後からは製材工場へ移動して丸太から製材されていく様子を見せていただきました!
初めて見る大きな製材機に子供たちも食い入るように見ていましたよ

ちなみに遠州建築士による住まいの会のメンバーはややおつかれ気味?!
2013年10月16日
山林見学会開催のお知らせ
みなさんこんにちわ!遠州建築士による住まいの会 広報委員会グラウンド・ワークス株式会社の大場です。
イベントのお知らせです
2013年11月16日(土)に浜松市天竜区にて
山林見学会
が開催されます
遠州建築士による住まいの会としても参加させていただけることになりましたので家づくりを考えていらっしゃる方は県産材を使う意味や製材されるまでの過程が見られるチャンスです
お気軽にご参加ください

主催は森町一宮の有限会社アマノさんです!
開催日時:2013年11月16日(土) AM10:00~16:00
集合は9:30 小雨決行です。
集合場所:船明(ふなぎら)ダム運動公園
伐採現場:浜松市天竜区 地内
定 員:60名 定員になり次第締め切りとなります。
参 加 費:無料
持 ち 物:各自の飲み物、弁当かおにぎり、山歩きできる服装(手袋・雨具・防寒具等)
詳しくは有限会社アマノさんのHPでも確認できます。 http://www.tenryusugi.jp/info.html
山林見学会についてのお問い合わせ・お申込みはこちらからどうぞ
一級建築士事務所 JIN設計 花村 仁史
F A X: 0537-28-8755
メール: hanajin@cy.tnc.ne.jp


2013年11月16日(土)に浜松市天竜区にて



遠州建築士による住まいの会としても参加させていただけることになりましたので家づくりを考えていらっしゃる方は県産材を使う意味や製材されるまでの過程が見られるチャンスです



主催は森町一宮の有限会社アマノさんです!
開催日時:2013年11月16日(土) AM10:00~16:00
集合は9:30 小雨決行です。
集合場所:船明(ふなぎら)ダム運動公園
伐採現場:浜松市天竜区 地内
定 員:60名 定員になり次第締め切りとなります。
参 加 費:無料
持 ち 物:各自の飲み物、弁当かおにぎり、山歩きできる服装(手袋・雨具・防寒具等)
詳しくは有限会社アマノさんのHPでも確認できます。 http://www.tenryusugi.jp/info.html
山林見学会についてのお問い合わせ・お申込みはこちらからどうぞ

一級建築士事務所 JIN設計 花村 仁史
F A X: 0537-28-8755
メール: hanajin@cy.tnc.ne.jp
2013年10月07日
遠州建築士による住まいの会 会員紹介
遠州建築士による住まいの会 広報委員長のグラウンド・ワークス株式会社 広報担当の大場 篤史です。 これから遠州建築士による住まいの会 以下「遠KEN」 のメンバーを紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
まずは「遠KEN」の産みの親でもある会長のご紹介です。
遠州の小京都 森町に拠点を構えるハナジマ設計の花嶋さんにインタビューしてきました。
会長 ハナジマ設計一級建築士事務所 花嶋 久治
Q、まず遠州建築士による住まいの会「遠KEN」とは?
A、中東遠地域に一定の水準を満たした住宅を供給できる地域ブランド化事業のグループが必要だと思い、理事の方を中心に立ち上げる事にしました。
県産材を多く使用し、耐震等級3の基準を満たした長期優良住宅を建築士が設計監理することで、消費者の方に安心・安全な住まいを提供することができるグループです。
Q、「遠KEN」を通じて伝えたい思いはありますか?
A、地域材を活用し、地産地消で地元に貢献した健康住宅を提供したい。
Q、自社PRをお願いします。
A、独立して30年、お客様に喜ばれる建築を提供したいという想いでやってきました。この「遠KEN」を通じて消費者の方が安心して住宅を購入できる環境を作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
お問い合わせはコチラ↓
ハナジマ設計一級建築士事務所
花嶋 久治
静岡県周智郡森町森1204-4
TEL:0538-85-1357 FAX:0538-85-2308
まずは「遠KEN」の産みの親でもある会長のご紹介です。
遠州の小京都 森町に拠点を構えるハナジマ設計の花嶋さんにインタビューしてきました。
会長 ハナジマ設計一級建築士事務所 花嶋 久治
Q、まず遠州建築士による住まいの会「遠KEN」とは?
A、中東遠地域に一定の水準を満たした住宅を供給できる地域ブランド化事業のグループが必要だと思い、理事の方を中心に立ち上げる事にしました。
県産材を多く使用し、耐震等級3の基準を満たした長期優良住宅を建築士が設計監理することで、消費者の方に安心・安全な住まいを提供することができるグループです。
Q、「遠KEN」を通じて伝えたい思いはありますか?
A、地域材を活用し、地産地消で地元に貢献した健康住宅を提供したい。
Q、自社PRをお願いします。
A、独立して30年、お客様に喜ばれる建築を提供したいという想いでやってきました。この「遠KEN」を通じて消費者の方が安心して住宅を購入できる環境を作っていきたいと思います。
ありがとうございました。
お問い合わせはコチラ↓
ハナジマ設計一級建築士事務所
花嶋 久治
静岡県周智郡森町森1204-4
TEL:0538-85-1357 FAX:0538-85-2308
2013年08月28日
平成25年度第1回総会報告
平成25年度の国交省「地域ブランド化事業」採択を受け本年度最初の総会を開催し、今年の採択内容の説明や活動方針を構成員に説明を行いました。
いよいよ遠州建築士による住まいの会、本格始動です。
ご来賓の宮澤議員にご挨拶を頂きました。ありがとうございました。
2013年08月17日
構成メンバー
「遠州建築士による住まいの会」を構成するメンバーは全て静岡県建築士会の会員(賛助会員を含む)です。
また、職種ごとに分けると
①製材業者 4社(県産材供給者)
②建材流通業者 5社
③プレカット業者 3社
④設計事務所 36社
⑤施工業者 37社
⑥建材を扱わない流通業者 4社
各社の紹介はこれから順番に行っていきます。
2013年08月07日
地域型住宅 ブランド化事業採択
昨年度に引き続き今年度も「地域型住宅 ブランド化事業」の採択を受けました。

地域型住宅ブランド化事業(平成25年度) 採択グループ
今年も引き続き「遠州建築士による住まいの会」の会員が創る住宅には、国交省から「100万円」の助成が受けられます。
地元の木材を使い、地元の建築士が設計し、地元の工務店が創る「長期優良住宅」です。興味がある方は事務局までメールを下さい。

地域型住宅ブランド化事業(平成25年度) 採択グループ
今年も引き続き「遠州建築士による住まいの会」の会員が創る住宅には、国交省から「100万円」の助成が受けられます。
地元の木材を使い、地元の建築士が設計し、地元の工務店が創る「長期優良住宅」です。興味がある方は事務局までメールを下さい。